IT
今月の16日にfreee株式会社で「admin女子部 東京 #11」がありました。 テーマは「Admin向けの資格取得」です。 admin女子部って? Salesforce Japan Admin Women's Groupのことで、自社でSalesforce管理を担う女性Admin向けコミュニティです。 twitter.com …
マーケティング/商品企画のためのユーザーインタビューの教科書のChapter3「実施」を読みました。 マーケティング/商品企画のための ユーザーインタビューの教科書【電子書籍】[ 奥泉 直子 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職 > IT・eコ…
こんばんは!前回に続いて簡単なアプリを作成してみました。 女の子が走るアプリ#ios #駆け出しエンジニアと繋がりたい #swift #パラパラ漫画 #イラスト pic.twitter.com/DMYCwroI6B— nakochi (@nakochi_t) 2020年1月10日 こんなふうに女の子が走る動画です…
今日はマーケティング/商品企画のためのユーザーインタビューの教科書のChapter1「計画」を読みました。 マーケティング/商品企画のための ユーザーインタビューの教科書 (プレミアムブックス版)作者:奥泉 直子,山崎 真湖人,三澤 直加,古田 一義,伊藤 英明出…
こんにちは、nakochiです。 お正月休み最終日ですね。猫と家でまったりしています。 猫はパソコンをいじっていると絶対に邪魔してくるので勉強効率がすごい悪いですが、それでも猫は可愛いですね。ブログ書いている最中も邪魔してきています。 macのディスプ…
こんにちは、nakochiです。 freeeで正社員として働き始めてから9ヶ月が経ちました。気がついたら上場企業の社員になったのでより気を引き締めてがんばっていこうと思っています。 ここで、丁度キリもいいので振り返りをしていこうと思います。 よかったこと …
こんにちは、nakochiです。 freeeでは3ヶ月ごとに成長目標設定をしているのですが、そこで3ヶ月に1つ資格を取るというわかりやすい目標をひとつ設定しました。 ここで取ろうと思った資格はSalesforceの認定上級アドミニストレーター。いわゆる上級adminです…
こんにちは、nakochiです。 社内で勧められた勉強会があったので参加して来ました。 論点思考作者: 内田和成出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2010/01/29メディア: 単行本購入: 30人 クリック: 389回この商品を含むブログ (37件) を見る この本の解説…
2019/09/20にfreee株式会社でfreee tech night vol.4が開催されました。「若 Tech Night」登壇資料です。
こんにちは、nakochiです。お久しぶりです。 www.wantedly.com 「就活ヘアをもっと自由に」 というムーブメントでfreeeで1番髪色を自由に変えている私も取材を受けました。 パンテーンの就活ヘアを自由にする広告 「#令和の就活ヘアをもっと自由に」「#HairW…
SPIC2019(Saas Productivity Improvement Conference2019)に参加してきました。 まるっとした概要です。 政府が「働き方改革」実現に向けて動いている昨今、働き方の文脈において中小企業を取り巻く環境は、慢性的な人手不足、育成・教育環境の未整備、長時…
セールスフォースアプリケーションビルダー過去問(日本語)
【新機能照らす会 Summer'19】に参加してきました。 主催者は株式会社テラスカイ 讃岐 行 さん システム管理者向けイベント等を行なっている方です。 セールスフォースのアップデートについて セールスフォースは年3回アップデートを行なっていて、その度に…
自分なりのまとめ。メモ。 www.nakochi-log.com これですね。そろりそろりと試験日が近づいてきてまいりました。 どんなテストか今の所わからないので、こぼしがないようにヘルプページもしっかり見ていこうと思います。 プロファイルのパスワードポリシー …
5/27(月)にfreeeでの新卒研修が終わり、配属されました。 配属されたチームはGYOMU HACKチーム。 ざっくり説明すると業務の手間とかを無くして本業務に集中できるように頑張るチームです。SalesForceを利用するのがメインらしいのでSaasエンジニアを目指しま…
祖父母の家族となったaibo
deviseとは Rubyのgem(ライブラリ)の1つ。 ログイン機能の実装を簡単にしてくれるgemで超便利。やばい。 簡単にログインすることができるので使っている人もだいぶ多いかと思います。 ログイン画面をいじるために ログイン画面のviewをデフォルトから変更し…
chunkwmを自分のパソコンにもいれた— nakochi (@nakochi_t) 2019年5月11日 chunkwm を利用すると、開いたウィンドウが互いに重ならないように自動でサイズ調整・配置変更されます。作業効率が上がってとってもいいやつ。 また、キーボードショートカットでウ…
こんにちは、今PEEK-A-BOO AOYAMAで髪を染めています。 www.instagram.com これはセクションブリーチがわかりやすい私の写真です。 川島文夫先生ともお話しできていい感じ。今のセクションブリーチにも飽きてきたので、出来上がりがとっても楽しみ。 サイト…
こんにちは、nakochiです。 初めてのUIデザインの発売イベントでU-25は無料で参加できるイベントがあったので応募してみました。 UI/UXデザイナーではないですが、関わり方について質問したいなと思っています。楽しみ。 当選する気満々でgoogle calenderに…
開発研修の一環でユーザーインタビューを実施するので復習も含めてメモ。 新卒研修で上流から下流までやらせてくれるのはとっても嬉しいことだなと思いつつ、スケジュールがタイトすぎて気を失いそうです。 freeeはとってもいい会社。 サービスを開発するに…
独自ドメインをとったらGoogle AdSenseにまず登録してみたい気持ちになりますよね、なります。 独自ドメインをせっかくお金を払って手に入れたのだから試せることは全部やってみたい、そう考えるのは私にとって当たり前の感情で。ましてや独自ドメインを設定…
こんにちは。今日はクッキー作ってました。めちゃ美味しい。 オーブンのある生活はいいですねえ。 で、本題なんですが 保護設定を設定しておくことで、ドメイン名管理者外からの 「設定情報の書き換え・情報持ち出し」を回避すべく ドメイン管理者様からの承…
今週のお題「特大ゴールデンウィークSP」ですが、みなさまいかがお過ごしですか。 私はセサミとGoogle Home(Googleアシスタント)とIFTTTを使って自分の命のセーフティネットを作りました。 www.nakochi-log.com これの続きです。 回線工事をしてもらえたと…
まずそもそもこれはどうやったら「エンジンエックス」と読めるんだ意味がわからないと思っているところからのスタートです。 Nginxサマリ 1日に数億リクエストを処理するような大規模サイトを中心に、近年急速にシェアを拡大しているWebサーバーが「Nginx(…
memo Docker Composeは、複数のコンテナで構成されるアプリケーションについて、Dockerイメージのビルドや各コンテナの起動・停止などをより簡単に行えるようにするツールです。 Docker Composeでは、Dockerビルドやコンテナ起動のオプションなどを含め、複…
こんにちは、令和元年ですね。 そうはいってもあんまり生活は変わりません。 個人開発をしっかりやっていきたいなという決意を新たにしたくらいですね。 これを参考にDevise & Omniauthを使ってSNS認証をしたいんですけど、Omniauthでつまったので色々調べて…
ポエム 努力は実を結ぶけど、その実が成功とは限らないのよね。ただ、努力は実を結ぶのは事実であるわけで。— nakochi (@nakochi_t) 2019年4月24日 というわけでなんだか戯言シリーズの名言をつぶやいてしまいたくなってしまう日ですね。 玖渚友になりたい— …
dockerのメリットと基礎についてまとめました。
脆弱性について勉強したので、ほぼほぼ初心者の私でも理解できるようにまとめました。 私は基本情報技術者試験、応用情報技術者試験程度の座学知識がありますが、実際に体験したことはありません。 各脆弱性の概要 OWASP Top 10 Application Security Risks …